鹿児島でアレクサンダー・テクニークを学ぶ

2020年からアレクサンダー・テクニークを教えています

感覚と考えと言葉と…

先日 奈良でAlexander Techniqueの集中ワークを受けたとき、
ひとは自分が受けた感じや内的感覚すら、言葉でしか表せないし伝えられないんだなぁと、つくづく考えさせられました。

 

たしかに音楽活動は“言葉”を超えた領域に精神を持っていける、素晴らしい行為です。しかし練習や理解のために、楽曲を詳らかにし再構成に及ぶ練習をするには、内的な思考つまり“言葉”でしか作業できません。

 

例えば「感じ」という言葉を大辞林で見ると以下のようにあります。
かんじ【感じ】
①外界の刺激によって生じる感覚。「指先の━が鈍る」
②物事に接して感じたこと。印象や感想、感触など。「夢を見ているような━だ」「━が悪い」
③そのものらしい味わいや雰囲気。「効果音で祭りの━を出す」

 

このように「感じ」のひと言についても、これだけの背景(バイアス)があります。
ましてや音楽する状況において、自分の意識の背景にある思考や態度を「感覚の領域」に引き上げるには、どうしても“言葉”の助けなしには精神はそこに行き着けないのです。

 

しかし“言葉=考え”は“感覚”よりもずっと重たく、感覚より速く「意識を占有」する性質があります。
そうなると自分の思いが、“考え”寄りなのか?“感覚”寄りなのか?…ついには感覚では、自分がどこに立ってるかすらわからなくなります。(そういうぐるぐるしてるときは、“考え寄り”です)

 

こういうときグルジェフのいう物質密度と振動密度のスケールを持ってると、自分の立ち位置が見えてくるのですごく便利なんですけどね…。
それが面倒ならスマホに辞書アプリを入れておくといいです。(分厚い辞書を持ち歩ける幸せ!)

 

ひとは言葉でしか精神活動が行えません。言葉の意味と背景=バイアスを詳らかにし、正しく認識するように心がけていると、思考>感覚だった言葉の扱いが、思考<感覚になります。

 

お終いにひと言申し添えるなら、常日頃の精査なしに言葉を感覚で扱えるようにはなれません。考えの対極の感覚を得るには、言葉を味方につける精神活動がなにより必要です♬

 

せいしん【精神】
㋑心の本質・本体。感覚や情念などのはたらきとは異なる高次の普遍的性質をもち、理性・理念・意志・愛などの主体となる一方、非個人的な実体として世界の秩序やその形而上学的原理ともされる。

                        f:id:k-alextech:20190618130722j:image